タクシー乗務員と神奈川県横浜市の「イトゥアーノFC」の選手という2つの顔をもつ松永健太さん。次なる第一歩として所属するサッカークラブの発展に貢献したいと語ります。変則的な勤務シフトでもしっかり自分の体と向き合い、どちらのフィールドでも高いパフォーマンスを目指す松永さん。そんな彼のルーツや今後の目標をお聞きしました。
松永さんがサッカーを始めたのは父親の影響。幼稚園の頃からクラブに入り、そのまま小、中、高とサッカー一筋で過ごしてきました。高校では、寮生活を続けながら練習に励んでいたそうです。サッカー一筋な松永さんでしたが、高校3年の県大会で競技人生を左右するような挫折を経験します。
ーー10年以上サッカーをやってきて順調に見えますが、大きな挫折はありましたか?
松永さん:高校3年の県大会で全国大会に出場できたら、このままプロを目指そうと考えていました。県大会を順調に勝ち進み、決勝はPK戦にまでもつれ込む接戦。ですが、全国大会に進めるという大切な試合の時にPK戦でゴールを外してしまい、チームが負けてしまったんです。この敗退でプロへの道を諦めることを決めました。自分で自分を終わらせた、という感じでしたね。あの時はサッカーを辞めることも考えました。
ーー大きな挫折を味わいながらも、サッカーを継続しようと思えたのは何故ですか?
松永さん:部活引退のタイミングでサッカーを辞めようと自分で決めたのですが、サッカーをしない期間を物足りなく感じたんですよね。周囲からの励ましの声、そして何よりも自分自身がサッカーが好きだと思い直して、続けることを決意しました。
サッカーを続ける気持ちを固めた松永さんは、大学進学後、社会人サッカーチームに所属。現在はタクシー乗務員として勤務しながら、「イトゥアーノFC」の選手としても活躍しています。
2足の草鞋を履いて生活すること半年、松永さんはタクシー乗務員とサッカーにある共通点を見つけたといいます。
タクシー会社での仕事は隔日勤務。夕方から翌朝10時まで出勤すると、その翌日夕方までが休みとなる特殊なシフトなのだとか。サッカーの活動と両立できるような職業を探していた松永さんは、プライベートの時間もしっかり確保できるタクシー乗務員の仕事に就きました。
ーーなかなかハードだと思うのですが、サッカー選手とタクシー乗務員を両立する工夫はありますか?
松永さん:『不規則で大変そう』とよく言われますが、自分は体力がある方なので負担には感じません。乗務では座りっぱなしなのでその分サッカーで体を動かすことができ、バランスがとれていると感じます。同僚は乗務後に足の疲れを感じるそうですが、私はサッカーで足を使うし毎回のケアをしっかりしているからか、疲れもあまりありません。
日ごろからストレッチを欠かさず行い、朝食は白ご飯+納豆+味噌汁のセットでいただくのがルーティン。プロテインやBCAAなどのサプリも活用し、ケアも入念に行っているといいます。
ーー両立のなかで見つけた、サッカーとタクシー乗務員の共通点はありますか?
松永さん:タクシーの仕事とサッカーの共通点は『コミュニケーション』だと思います。どちらも相手の動きや気持ちを察して動くコミュニケーションスキルとホスピタリティが大切だと感じています。お客様との出会いは一期一会です。乗車されたときに機嫌が悪くても、自分とコミュニケーションをとることで、降りるときに少しでもよい気分になってくれたら嬉しいですね。サッカーも、思いやりやコミュニケーションがないとできません。チームメイトや相手選手の動きや気持ちを素早く観察することを意識しています。
ーー松永さんが目指す、次の第一歩を教えてください!
松永さん:次の第一歩に掲げるのは、もちろんJ1昇格です。ただ強いというだけではなく、地域の皆さんに愛されるチームになりたいです。
イトゥアーノFC横浜にてサッカー選手として活躍するかたわら、業界初の「新卒のみ」で構成された日本交通株式会社 葛西営業所に所属し、タクシー乗務員として勤務。