SMILE ARCH PROJECT ロゴ

世界中の子供に日本の空手文化を!趣味から道を極めた極真空手指導員

極真空手指導員・蓮見 智子

次に踏み出したい第一歩は?

空手の指導員だけでなく読者モデルとしても活動している蓮見智子さん。友人に誘われて息子さんを空手教室に通わせたのをきっかけに、趣味のひとつとして空手を始めたといいます。白帯から空手を始めてさまざまな大会で経験を積み、気づいたら指導員になっていたという蓮見さん。今回は、極真空手指導員としてのやりがいやこれからの目標、心身ともに健康でいるための心がけなどをお聞きしました!

ママの習い事から指導員に。自分が生きる軸になった「極真空手」

ママの習い事として未経験から極真空手を始め、その魅力にどんどん引き込まれていった蓮見さん。上のクラスを目指すうちに試合の存在を知り、大会にも積極的に参加してきたといいます。入賞したときの嬉しさや楽しさ、試合に負けたときの悔しさを繰り返すうちに帯もどんどん上がっていき、未経験から空手を「伝える立場」に。未経験から空手を始める気持ち、母として子供を道場に通わせる気持ちがわかるからこそ、指導員として強い思いがあると語ります。

ーー空手を指導する立場になって、どのような気持ちの変化がありましたか?

蓮見さん:日々の積み重ねで師範に認められて、「指導者にならないか?」と声をかけていただいたのがきっかけで、空手指導員への一歩を踏み出しました。今では子供達のクラスを中心に空手の指導をしています。私自身、全日本の選手として大会に出場していたり、国際大会の経験もあったりするので、全日本や世界大会を目標にしている子供達を、1人でも多く入賞・優勝させてあげたいという思いがあります。空手が上手になりたいという本人の気持ちも、お子さんをサポートしたいという親の気持ちもわかるので、両方の気持ちに応えたいなと思っていますね。

ーーどのような場面で空手の指導員としてのやりがいを感じますか?

蓮見さん:大会でなかなか入賞できなかった子が入賞して喜んでいるところを見たり、挨拶や返事ができなかった子がはきはきと話す様子を見たり……道場に通う子供たちの成長を見た時に1番やりがいを感じますね。道場での姿勢だけでなく、学校や私生活での変化を聞くのも私の楽しみの1つです。子供って急成長の可能性を誰でも秘めていると思っています。その成長の可能性を少しでも高められるように、私もモチベーションが上がるような声かけを心がけています。子供達の成長を直近で見れるのは、指導員の特権ですね!

稽古も健康も積み重ね。アクティブマインドでいるための心がけとは?

指導員だけでなく読者モデルやインフルエンサーとして活躍をしていて、まさに才色兼備な蓮見さん。心身ともに健康でいられるように、マインドだけでなく食事や睡眠にこだわりをもって生活しているのだとか。はつらつと毎日を過ごすための心がけについて詳しくお聞きしました。

ーーモデルやインフルエンサーとしても活躍されていますが、アクティブでいるために心がけていることはありますか?

蓮見さん:心身ともに健康でいるために、バランスのいい食事と質のいい睡眠を心がけています!あとはクヨクヨしたり、後ろ向きなことはあまり考えたりせず、前向きなことを考えるようにしています。失敗しても切り替えて、次からこうしようと考えをシフトするように心がけていますね。

ーー健康を保つために習慣にしていることはありますか?

蓮見さん:1日の終わりに必ずやっているのは、ストレッチやフォームローラーで筋肉をほぐすこと。ストレッチをしてから寝ることで、次の日の疲れの感じ方だけでなく睡眠の質やパフォーマンスも変わってくると思っています。あとは、試合でパフォーマンスが十分に発揮できるように食事には気をつかっています。アスリートフードマイスターやアンチエイジングダイエットアドバイザーの資格を活かして、その時に必要な食材を正しく選んで料理することを大切にしています。

ーー蓮見さんがこれから踏み出したいと思っている一歩を教えてください!

蓮見さん:空手を伝えていく立場として、日本だけでなく海外に空手の文化を伝えていきたいですね。今はコロナウイルスの流行もあって国際大会も中止が続いていますが、早く大会で世界の空手プレイヤーに会いたいなと思っています。以前国際大会で会った、日本や空手のことが大好きだと伝えてくれたカザフスタンの子供達がとても印象的でした。その子たちの思いに応えてあげられるように、海外でも空手の指導や空手文化を広める活動をしていきたいです!

蓮見 智子

千葉県出身。極真空手指導員。33歳から息子と共に空手を始め、全日本大会壮年女子型の部優勝、アジア国際大会準優勝。モデル、読者モデルとしても活動中。